一定期間の絶食で体内のデトックスを促すファステイング。
ファステイングの効果を実感するには、食事を再開させる際の回復食で何をどう食べるかが重要です。
本記事では、ファステイングの効果を高める回復食について徹底解説。
デトックスの爽快感と身体への負担が少ないダイエットを目指す方は、ぜひ参考にしてください。
ファステイングは胃腸の働きをリセットする断食のひとつ

食事だけでなく水さえも摂らない断食と違い、一時的な絶食期間を設けて胃腸を休める方法がファスティングです。
ファスティングは段階を経て進めるため、腸内環境の改善やダイエットに役立つのはもちろん、摂取カロリーを極端に減らしたりするダイエットに不安を感じる人にも適した方法だと言えます。
正しく実践するのはもちろんですが、ファステイングの効果をより実感し、健康的にダイエットするうえで重要となるのが、回復食と呼ばれる食事の摂り方です。
まずはファスティングの基本から確認しておきたい時は、下記の記事を参考にしてください!
関連記事:ファスティング(断食)とは?効果や種類・注意点・向いていない人を丁寧に解説
ファステイング後の回復食が重要な3つの理由
一般的に、ファステイングの段階は、準備食期、ファステイング期、復食期の3ステップで進めます。
特にファステイング後の復食期は、体調を整えながら栄養補給する目的があり、その復食期に摂る回復食が欠かせません。
では、なぜ回復食が重要なのか、その理由について解説します。
【復食期で回復食が重要な理由】
- 内臓への負担を減らす
- リバウンドの防止
- デトックス効果をキープする
内臓への負担を減らす
ファステイングによって胃腸を休ませた身体は、不要な老廃物が排出されたクリーンかつデリケートな状態。
復食期でいきなり普通食に戻すことは内臓への大きな負担となり、体調を崩す恐れもあります。
ファスティング後に回復食を食べることで、徐々に身体を慣れさせると同時に、胃腸の働きを活性化させるのに役立つのです。
リバウンドの防止
デトックス後の身体は栄養を吸収しやすく、取り込まれたものは脂肪として蓄積されやすい傾向にあります。
回復食によって栄養を少しずつ増やせば、ファステイングの落とし穴とも言える厄介なリバウンドを防ぐのに効果的です。
頑張ってファスティングを終えて好きなものを食べたくなる気持ちは分かります。
炭水化物はおかゆにして少しずつ、お肉や魚などは回復食の2日目以降からにしましょう。
デトックス効果をキープする
ファステイングによる老廃物の排出は、ファステイング中だけでなく、終わった後も継続して実感できる嬉しい効果。
老廃物の排出によって腸内環境が整い、腸の善玉菌が増えるメリットは、代謝アップや免疫力の向上など、美と健康に役立つことばかりです。
いきなり普段通りの食事に戻して効果を半減させないために、回復食に適した食事で徐々に量を増やしていくプロセスは欠かせません。
ファスティングでの回復食におけるおすすめ食品と避けるべき食品

続いて回復食に適した食品とNGな食品について解説します。
ファステイング後の食事を意識的に摂り、回復食で効果を最大限に引き出しましょう。
回復食におすすめな食品
回復食として選びたい食品は以下の通りです。
- 野菜
- 豆類
- 穀物(米、雑穀、玄米)
- きのこ類
- 海藻
- 発酵食品(納豆、、味噌、漬物)
- 豆腐
- ナッツ類
回復食では、消化が良く、胃腸への負担が少ない食事がベストです。
また味覚も敏感になっているため、普段から濃い味付けを好む方は薄味を心掛けると、胃腸への刺激を和らげる効果が期待できます。
野菜はミネラルやビタミンの補給に、脂肪燃焼や美肌にも効果的なナッツ類は、ファステイングダイエットをサポートしてくれる食品。回復食で野菜を取り入れる際には、ボイルやスープにして胃腸への負担を軽減するのがおすすめです。
食物繊維が豊富なキノコや海藻類は、デトックス後の腸内環境を整える効果も期待できます。
回復食として避けたい食品
回復食として避けたほうが良い食品は以下の通りです。
- 香辛料
- 肉や魚などの動物性タンパク質
- スナック菓子やジャンクフード
- パンなどのグルテンを含む食品
- アルコールやカフェイン
回復食では、脂っこさ、刺激、糖分や添加物多め、アルコールを控えるのがポイントです。
肉や魚などの動物性たんぱく質は、消化に時間がかかる分だけ胃腸への負担が大きくなります。
特にダイエット後の身体では消化不良による下痢などを起こす可能性も高いため、回復食のメニューとしては不向きです。
また、胃酸の分泌を促しデリケートになっている胃の中を荒らす作用を持つ刺激物やアルコール、カフェイン類も要注意。
ファステイングによって吸収率の高まった状態では、美容と健康にマイナスとなり得る糖分や添加物などを含んだ食品も避けるようにしましょう。
ファスティングにおける回復食で注意すべき4つのポイント

ファスティングを成功させるためには、回復食の摂り方にもコツがあります。
以下4つのポイントを参考に、体調不良などのリスクを防ぎ、デトックス効果を維持するのに役立ててください。
- 復食期はファスティング期と同じ日数が目安
- 消化しやすい液状にして食べる
- 満腹になるまで食べない
- よく噛んで食べる
ポイント1.復食期はファスティング期と同じ日数が目安
ファステイングは、半日から週単位など取り組む期間の自由度が高いのも魅力のひとつ。
ただし、回復食を摂る復食期は、ファスティング期と同じ日数分設けるのがポイントです。
初めてのファステイングに不安が大きいなら、準備食期3日、ファスティング期3日、復食期3日の合計9日の計画を立て、復食期の3日間で回復食を摂ってみましょう。
ポイント2.消化しやすい液状にして食べる
何より消化しやすさがポイントの回復食は、固形より液状を意識してください。
スープやお粥、柔らかくした蒸し野菜などのほか、身体に必要なビタミンやミネラル、エネルギーの補給という点では、市販の酵素ドリンクやゼリー飲料などを活用しても良いでしょう。
液状にすることで胃腸にも急激な負担をかけずに、栄養摂取ができます。
ポイント3.満腹になるまで食べない
せっかくの回復食も、食べ過ぎると効果が台無しです。
ダイエット後の食欲を完全に満たすのではなく、まだお腹に余裕がある程度の量を意識するのが、効果的な回復食のポイントです。
空腹の状態から急に満腹まで食べてしまうと消化器官への負担が大きく、体調不良の原因となることも。
せっかく身体のためにファスティングをしたのに、体調を崩してしまっては元も子もありませんので、注意しましょう。
ポイント4.よく噛んで食べる
食べ物をよく噛んで食べれば、少ない量でも満足感を得られ、食べ過ぎを防ぐ効果が期待できます。
また、十分な咀嚼は消化酵素の働きを活発にして消化をアシストしてくれるため、回復食は普段以上によく噛むことが大切。
十分な咀嚼の目安として、ひと口30回噛んで食べましょう。
前述したように、ファステイングの期間は、体力やスケジュールに合わせてカスタマイズできます。
本サイトでは、短時間でトライできるファスティングの方法も紹介しているので参考にしてください。
関連記事:無理せず痩せたい!8時間ダイエットで食べて痩せる理由と方法を解説
ダイエットやボディメイクでファスティングをするならパーソナルジムに相談もあり!
本記事では、ファスティングに欠かせない回復食について解説しました。
たとえ短期間であっても、絶食を伴うファスティング。
ダイエットのため、体調を良くするためなど人によって目的は異なるものの、本当に自分のやり方で合っているのか不安を感じる人も多いでしょう。
当ジムは、食事指導のオプションもあるパーソナルジムです。
ダイエットやボディメイクを目的としてファスティングを行いたいなら、ぜひ一度ご相談ください!
一人ひとりのお悩みに合わせたプランを提案し、目標達成をサポートさせていただきます。
本当に自分に合っているパーソナルジムかどうか確認するためにも、まずは体験レッスンへ!